研修医 (医科) 1年次
太田 実優 MYU OTA
信頼関係を構築できる医師になりたい
慶応義塾大学 神奈川県出身
信頼関係を構築できる医師になりたい
慶応義塾大学 神奈川県
当院を選んだきっかけ
自大学で代々引き継がれているマッチング情報冊子に載っていたことがきっかけで知りました。掲載されている病院は自大学の関連病院がほとんどでしたので、最初は興味本位でしたが、レジナビなどのリクルートイベントで直接お話を伺うと、自然とのめり込んでいる自分がいました。
また、人生初めての病院見学が当院でした。上級医と研修医の雰囲気やコメディカルとの関係性、指導体制、働き方など正直どの病院も大差ないだろうと思っていましたが、他の病院を見学した際に大きな違いを感じました。唯一無二な研修プログラムと病院全体の温かい空気感に虜になり、どの病院を見てもやっぱり名古屋徳洲会しか考えられないなと確信する毎日でした。また、私事ではありますが、24年間神奈川で育ち、一度どこかに飛び出したいという思いがあったことも、この決断に至った理由の一つです。
研修を始めた頃と現在の印象
入職前にイメージしていたものと変わりありませんでした。当たり前ではありますが、職員同士の挨拶がしっかりなされていて、コメディカルとの関係も良く、コミュニケーションがよくとれている職場だと思いました。また、研修医は、でる杭なだけあって、2年目の先生の動き方は全く研修医に見えず、自分から機会を獲得しようとする姿勢が輝いて見えました。上級医や2年目の先生との距離が近いところが個人的におすすめできるポイントです。救急外来や病棟業務で何か壁にぶつかった時に、電話するまでではないけど少し気になる事項が時々あります。その際、医局にデスクがあるおかげで上の先生が通った際に声をかけやすく、また上の先生も嫌な顔をすることなく対応して下さるので、医局は非常に良いコミュニケーションの場となっています。
研修の中で一番良かったこと・苦労したこと
最初の4月、消化器内科からスタートしました。カルテの使い方からオーダーの入れ方、そもそも何をオーダーするべきか、など分からないことばかりで自分の中でも焦りや不安が日に日に増していくのが分かりました。そんな中でも自分が周りに必要と思われるために何ができるか必死に考え、その時にたどり着いたのは患者さんとのコミュニケーションでした。流れ作業ではなく、患者さん一人一人に合った目線や口調を心がけました。ある日、担当患者さんが退院する日だったので「今までお疲れ様でした。」と声をかけると、「こんなに優しく親身になってくれる先生には初めて会った」と言われ、自分が時間をかけていた診察にも意味があったのだと嬉しい気持ちになりました。
総合診療科でICUやHCUの急性期管理について勉強しており、当時担当していた患者さんの一人が人工呼吸器管理下の方でした。学生の頃に人工呼吸器を勉強する機会があまりなく、ほぼ無知な状態からのスタートでした。早く呼吸器から離脱させたいが、次にどのステップにいくべきか時間をかけて悩み、試行錯誤して徐々に換気条件を落としていくことが出来ました。人工呼吸器管理は絶対的な正解が教科書に書いてあるわけではなく、患者さんそれぞれの状態に合わせた管理が必要という点で難しかったですが良い経験になりました。
目指す医師像について
私が考える理想の医師像は、正しい知識と経験に基づいて診断・治療を行うだけでなく、「言葉による治療」を同時に行うことのできる人間です。現在志望している脳神経外科に特化した知識と、総合内科外来や救急外来での経験を活かして診療に臨むことは言うまでもありませんが、それだけでなく、自分が発した些細な一言が患者さんを傷つけることもあるということをよく理解する必要があると思います。全員に対して同じような態度・言葉で接する人が多いですが、その人それぞれの空気感を瞬時に読み取って目線や態度、言葉遣い、声のトーンなど細部までこだわって接することで患者さんと唯一無二な信頼関係を構築できたらと考えております。
医学生の皆さんへ
研修医の期間はたったの2年、されど2年です。今後の働き方が変わると言っても過言ではないほど、最初のスタートは重要だと思います。ミスマッチを防ぐためにも、肩肘張らずありのままの自分で見学に臨むといいと思います。そして、自分が実際にそこで働いている姿を想像し、一番しっくりくるところがベストです。研修医の数や救急車の台数などデータも大事ですが、最終的には雰囲気じゃないでしょうか。後悔ないように最後まで頑張ってください!