名古屋徳洲会総合病院の研修医・専攻医・サブスペシャルティ研修採用サイトの「先輩メッセージ」ページ

研修医 (医科) 1年次

壁谷 建人 KENTO KABEYA

技術と仁術を兼ね備えた医師になりたい

岐阜大学 愛知県出身

技術と仁術を兼ね備えた医師になりたい

岐阜大学 愛知県

当院を知ったきっかけ

大学の先輩が初期研修を始めた後に「初期研修は学生の実習に当直を足したようなもの」と言っているのを聞いて、学生の実習では見ているだけでつまらなく感じていた自分は、そんな初期研修は嫌だ、自分が主体的に診察や治療に携わることのできる病院で研修がしたいと思っていました。そんな時に名古屋徳洲会総合病院に見学に行った同級生から、初期研修のうちから手技をどんどんさせている病院であるとの話を聞き、興味が湧いてきました。宿泊費と交通費を払ってくれるのも相まって(笑)最初は本当に軽い気持ちで、他の病院とは毛色が変わった病院があるから試しに行ってみるかという動機でした。

当院を選んだきっかけ

当院を選んだきっかけ

1つ目は先ほど書いた通り、主体的に診察や治療に取り組める病院だからです。研修医は救急が主戦場であることは当たり前で、そこで診察や手技ができる環境というのは最低ラインだと思います。しかし、ローテーション中の科においても自分が興味のあることかつ希望があればどこまででもさせていただける病院は日本の中で探してもなかなかないと思います。志望科以外の科を専門研修が始まる前にしっかりと見につけたい自分にとって願ってもない環境でした。
2つ目は志望科である心臓血管外科が強く若手が執刀できる病院だからです。心臓血管外科は術者になるには時間がかかる科ではありますが、部長がほぼすべての手術を行い若手にチャンスが巡ってこない病院は多々あります。しかし、名古屋徳洲会総合病院では他の病院ではありえない若さでの執刀を行っています。将来は自分の腕一本で勝負していきたい自分にとって、早く実力をつけることのできる環境に身を置けるのはこれからの医師のスタートダッシュを決められる良い機会だと考えています。

研修を始めた頃と現在の印象

予想はしていましたが、救急ではとりあえず現場に放り込まれました(笑)。当然分からないことだらけでしたが、医師の方々がとても教育熱心で、わからないことがあればすぐに聞くことができる環境でしたし、必ず相談してと念を押してくれるので安心して研修をスタートすることができました。特に救急でお世話になる1つ上の先輩が神と思えるレベルで動けており、1年後に同じように動けるようになれるのか今から心配になるぐらいでした。 またローテーション科においても専攻医の若い先生方が中心となって様々な治療に取り組んでおり、見学の時のイメージ通りで自分の求める環境だなと思いました。私の場合、実は研修を始めた当初の印象とあまり変わりません。その意味でこの病院はあまり学生に対しても研修医に対しても飾らない病院だとは思います。 強いて言うのであれば、やはり自身の主体性の如何によって研修の充実度が変わってくる病院なので、自分から積極的に機会を得ないと同期にどんどん先を越されてしまう印象はあります。しっかりとアンテナを張りつつ、自分がやりたいと思ったことは上級医に伝えておく、また教えを請うのであれば上級医の負担をできる限りなくす努力をする、そういった姿勢が重要だなと感じています。

研修の中で一番良かったこと・苦労したこと

研修の中で一番良かったこと・苦労したこと

救急外来で自分が初診で診た患者さんを入院加療とした際に、その時の上級医が以前ローテーションで回った科の先生であり、その先生に「逐一チェックはするけれど指示は出さないから、自分の力で患者さんを最後まで診てみなさい」と言っていただき、そのまま私が主治医として入院で診させてもらったことがありました。上級医の指示の元動くのとは全く違う責任を感じ、四六時中その患者さんのことを考えている始末でしたが、自分で分からなくて調べたことをそのまま活かすことができ、自分の力になっているのを実感できました。 残念ながらその患者さんは力を尽くしても回復することなく亡くなってしまいましたが、人がどのような最期を辿るのかということ、夜中に最後の診察をさせていただいたこと、その際の様々な感情、それらは実際に自分自身で行わないと分からないものです。貴重でかつこれから絶対に必要となる経験をさせていただいた患者さんと上級医の方に感謝申し上げたいです。
一番苦労したことは、患者さんへの説明です。 患者さんに症状や病態について説明したり入院前に急変時の対応をご家族に聞いたりするためには、教科書的な知識のみならず臨床的な知識、例えばこの先この患者さんはどのような入院経過を辿るのかなど、そういったことが分かっていないとできません。救急外来が始まってすぐの頃に、誤嚥性肺炎で入院されるご高齢の患者さんでADLがほぼ寝たきりで脳梗塞が既往である方がいらっしゃいました。こういった患者さんは誤嚥性肺炎を繰り返し徐々に弱っていく可能性が高い患者さんで、心肺停止時には心肺蘇生のような体を傷つける行為を行うべきではなく自然に看取るのが最も良い選択肢の方でした。私はそういったことが分かっておらず、結果的に急変時も心肺蘇生を行う方向で話を持っていってしまい、その後先輩の医師に再びご家族に話をしてもらい、結果的にご家族に不信感を抱かせることとなってしまった経験があります。 この病院では他の病院の初期研修医がしないようなことまで実施する病院です。もちろん初期研修は基本的には上級医の元で医療行為を行う形のため責任は上級医ということになってはいます。しかし、自分で行うことは自分でしっかりと責任を取るつもりで勉強しておくべきですし、何でもできる環境だからこそ自分の力量をしっかりと把握するべきだと強く感じました。

目指す医師像について

目指す医師像について

私はこの質問に対しては、必ず「技術と仁術を兼ね備えた医師」と答えています。 以前は、重要度として仁術のほうが技術より上回る考えで、技術が多少劣っていようとも仁術をもってして患者さんに寄り添う意識が必要と思っていました。 もちろんそれは間違いではないですし、技術が足りない今そういう意識は重要だとは思います。しかし現在医師になって思うのは、技術がなければ仁術は追いついてこないし、仁術がなければ技術は追いついてこないということです。きちんと教科書的な知識と臨床的な知識を持って、その上で患者さんにきちんと説明して初めて信頼を得ることができます。また医師、コメディカルやその他のスタッフと関係性を深めお互いに学ぶ意識を持たないと技術は向上しません。 そういった意味で、私は「技術と仁術を兼ね備えた医師」をこれからも目指したいと思います。

医学生の皆さんへ

正直に言うと、この病院は刺さる人には刺さり、刺さらない人には刺さらない病院だと思います。これだけ自由にいろんなことをできて主体性を重んじた病院はないと思いますし、私はその姿勢が大好きです。しかし、きちんとプログラムが組まれていてやることが画一化された整った病院が合う人もいます。 人それぞれに合った研修病院が絶対にあると思います。もし気になった病院があれば見学に行き自分の目と肌感覚で自分に合うかどうか確かめてください。 名古屋徳洲会総合病院は勧誘がなにか多い病院ですが(笑)、私たちの願いは皆さんが自分に合った病院を見つけられることであり、説明会や見学などでどう病院を選んだらよいか質問してくれたら、研修医や事務の方は快く答えてくれると思います。もちろん私も自分に答えられる範囲でご協力いたします。 その上でこの病院を選んでくれる方がいらっしゃれば、来年から一緒に頑張りましょう!! 名古屋徳洲会総合病院でお待ちしております。

私の自由×積極性

MESSAGE

私の自由×積極性
ALL